[Star Citizen]ブルースクリーンやクラッシュが多い方の対処法

◆ゲームが頻繁にクラッシュします!

・Star Citizenを遊んでいると
 ゲームがクラッシュして落ちることがある。

・単純なクラッシュならまだしも
 ブルースクリーンを伴ったり
 頻繁にクラッシュする場合は
 以下のことを試してほしい。

◆やり方

・Windowsのスタートメニューにて
 「パフォーマンス」と入力し
 「Windowsのデザインとパフォーマンスの調整」
 を起動。

 

・パフォーマンスオプションが開くと思うので
 「詳細設定」タブに移動し
 仮想メモリの項目の「変更」をクリック。

 

・「すべてのドライブの~」のチェックを外す。

・「カスタムサイズ」にチェックを入れ
 設定数値を入力する。

・自分が使ってるメモリの2倍くらいを入力。
 空き容量やストレージの速度に起因するので
 たくさん設ければ良いというわけでもないらしい。

・わからない場合は
 とりあえず「16000」を入力。
 これで16GBまでの仮想メモリを確保できた。

・「設定」ボタンを押して完了。

 

 

・「Ctrl + Shift + ESC」を同時押しして
 タスクマネージャを起動。

・パフォーマンスタブへ移動し
 メモリの項目を確認。

・自分のPCに搭載しているメモリの値が
 右上に書いてあります。
 下の数字はそこから
 システム領域を差し引いた
 実際に使えるメモリ領域。

・その数字に先ほど入力した16GBから
 システム領域を差し引いた
 15.4くらい?の数字を足した数値が
 「コミット済み」の数値になっていればOK。

・計算が面倒な場合は
 メモリの2倍にしておけば
 右上の数字のそのまま2倍が記載されていればOK。

◆結局原因は何だったのか?

・まず結論から言うと
 Star Citizenは公式から
 SSDを強く推奨されており
 メモリに関しても16GBよりは
 32GBが望ましいとのこと。

・ただ、どうもStar Citizenは
 一般的なゲームのように
 メモリだけを使うゲームではなく
 ストレージにも強制的に
 キャッシュしてるっぽい。

・おそらく将来、
 大容量でのコンテンツに
 通常のメモリだけでは
 間に合わなくなる為だろうか。

・ただ、
 そのキャッシュ容量が不足してる状態で
 ゲームを起動すると
 頻繁なクラッシュや
 最悪ブルースクリーンまで誘発する模様で
 私の場合メモリを
 物理メモリと仮想メモリをあわせて128GBまで
 上げたらエラーが起きなくなりました。(やりすぎ)

・Star Citizenのメモリは現状32GBあれば十分なので
 物理と仮想合わせて
 32GBから64GBくらいに設定できれば
 安定しそうです。

・注意点としては
 仮想メモリはあくまで
 ストレージの速度に起因するので
 メモリよりも低速の場合 
 フレームレートが低下する可能性があります。

・逆を言えば
 M.2などの超高速SSDで
 足を引っ張らない場合
 フレームレートが上昇する可能性もあります。 

・メモリ速度に関しては
 上記で利用したタスクマネージャの
 メモリ項目の「速度」で確認できます。

・ストレージ速度は
 「CrystalDiskMark」などで調べることができます。

 

・これでも治らないという方は
 メモリのオーバークロックを
 やり過ぎてるなど別の原因があるかも!

・それらの話はまた別の機会に。
 お疲れ様です~

◆ライブ配信やってます!

・現在Star Citizenでは
 毎週土曜日の20:00(予定)開始で
 マルチプレイで遊んでます!

・アップデートや各種情報の共有、
 イベントやミッションの消化、
 超大型船にみんなで乗ったり
 色々やってます!

・参加は自由で
 みんなのやりたい事を聞いて
 ミッションの進め方を
 決めていくスタイルなので
 基本的に強制無く遊んでます。

■フレンド登録
 プレイヤーID:usami_blog
※サブアカウントも有るので
 2つとも送ってもらえればOK。

■Discordはこちら

※聞き専なので話す必要はないです。
 声出し不可の人と全員同じ条件です。

◆プレイリスト

◆CM

・スペースシップ販売CMです。
 ページ表示ごとにランダムで再生されます。

◆リンク

  

  

  
  ■紹介コード:STAR-F327-Y3KM